性別、年齢、国籍に関係ない採用情報に強い転職サイト

仕事の付加価値は“人”がつくる。大橋運輸が「ダイバーシティ経営」を始めるまでに積み重ねた改革の歩み Vol.2【大橋運輸株式会社】

2022.9.12 (月) updated

コラムサムネイル
  • # 企業事例
  • 付加価値を付けることで傾いた経営を立て直していった鍋嶋洋行社長。
    前回に引き続き「ダイバーシティの普及」「健康経営の実践」「地域貢献活動」の3つを大きな柱に掲げ、力を入れるようになったきっかけについてご紹介します。

  • 多様な人財が集まるほど「できること」が増える

    前回でも紹介したように、挨拶や身だしなみなど運輸業における付加価値は、働く人に紐づくものが多いです。人が付加価値を提供するのですから、CS(顧客満足度)を高めるためには、ES(従業員満足度)を高めなければいけないと考えるようになりました。

    そこで、次に取り組んだのが「ES推進者」という職種で働く人財の募集です。ただ競争が激化する時代に、優秀な人財を集めるのは至難の業。中小企業の当社は、なかなか新卒採用も応募数が増えないのが現状です。そこで、「週3勤務、1日4時間、午前でも午後でも勤務可」といった形で募集を出してみました。すると、育児中の女性を中心に語学が堪能な方や、もともと大手企業に勤めていた方などから応募が来るようになったのです。

    この出来事が、ダイバーシティ経営に舵を切る直接のきっかけとなりました。当社はそれまでフルタイム雇用の男性が圧倒的に多くを占めていました。しかし、多様な人財が多様な働き方で関わることができれば、人材不足の解消につながるだけでなく、それが結果的に付加価値になるのではないか。そう考え、短時間勤務だとしても、正社員になれる制度を導入したり、マネジメント業務やプロジェクトの責任者を任せたりするようにしました。

    当初は既存社員からの反発を懸念しましたが、逆に会議での発言が増えるようになりましたし、短時間勤務者にとっても仕事のモチベーション向上につながったようです。


    またESの向上に向けて進めたのが、社員が長く健康で働けるようにするための福利厚生の整備でした。福利厚生であれば、中小企業であっても、頭を使えば、大きなお金を掛けずに知恵で理に適ったものを提供することができます。例えば、旬の野菜を定期的に届けたり、禁煙のサポートをしたりなど。

    他にも、2018年からは管理栄養士を採用し、定期面談や相談窓口の場を設置し、きめ細かい健康指導を全社員に実施しています。管理栄養士の社員も短時間勤務で入社し、今ではフルタイムで活躍。健康指導と事務仕事のマルチタスクをこなす頼もしい存在です。

    このように短時間勤務人財の採用を皮切りに、多様な層を受け入れる間口を広げ、ダイバーシティ経営を積極的に進めました。社員の割合は2021年12月現在、女性21%、外国人が6.9%、障がい者が5.52%、高齢者が5.9%を占めています。カミングアウトをしているLGBTQの社員も複数部署におり、個々の特性や得意分野に応じて能力を活かせる社内環境を整えていきました。これにより、人材不足の解消や離職率の低下、業務や教育環境の改善など、さまざまな課題を解決し、より大きな成果を実感できるようになったのです。

    おかげさまで、経済産業省「新・ダイバーシティ経営企業100選」の認定をはじめ、対外的に評価いただけることも多くなっていることは、とても嬉しいことだと感じています。

  • 仕事も、人生も楽しんでもらえるような企業に

    現在、私が大事にしているテーマは「仕事と人生を楽しむ」です。社長になってから23年目。最近までは「仕事を楽しんでほしい」と考えていましたが、それぞれの得意を持ち寄って助け合い、仕事だけでなく、人生も楽しめる環境を整えていきたいと思っています。

    私が若かった頃は、どんなにガムシャラに働いても、やりたいことが出てきたし、体力も持続しました。また、がむしゃらになって頑張れたのは、信用金庫の7年間で積み上げてきたものを無駄にしたくなかったこと、「負けたくない」という気持ちが強かったからです。

    だからこそ、成果につながっていった部分はあるものの、当時は身体も心もカスカスとなってしまい、整体やマッサージに行っても疲れが抜けなくなっていました。食事をそんなにとっていないにも関わらず体重は20キロ太り、血圧は200くらいまで上がっていたのです。そんな経験が、今の健康経営やダイバーシティ経営を始めることにつながっています。


    良い人財が集まれば、さらにお客様や地域に貢献できる。そして、良い仲間が集まれば、1人だとできなかったことが実現できるようになります。また、社員の成長に応じて、当社が一貫して取り組んできた地域貢献活動もより進化していくでしょう。

    この先は少子高齢化や人口減少がさらに進んで、前例のない地域課題が次々と出てきます。でも、自治体だけに解決を任せるのではなく、地域に根差す企業として色んなチャレンジをしていくことで、仕事と人生両方を楽しめる環境をつくりたいと思っています。



    ◆会社概要◆
    名称 : 大橋運輸株式会社
    代表取締役 : 鍋嶋洋行
    所在地 :愛知県瀬戸市西松山町2-260
    事業内容 :
    ・一般貨物自動車運送事業 
    ・ 貨物運送取扱事業
    ・油脂仕入販売 
    ・ 一般廃棄物収集運搬業 /
    ・産業廃棄物収集運搬業 
    ・ 引越サービス 
    ・ 物流情報サービス 
    ・労働者派遣事業 
    ・不動産賃貸業 
    ・ 古物売買
    企業URL :https://www.0084.co.jp/

転職をお考えの皆様へ

Sangoportはお仕事を探している方が性別、年齢、出身地などの境遇に関係なく自分に合った仕事を探すサポートしております。

1人1人が働きやすい環境を大切にする企業を厳選し、
ベンチャー企業から大手企業の幅広い採用情報をご紹介させていただきます。

転職エージェントとして転職サポートをさせていただきます!

求人サイトの登録はこちら

求人情報やはたらくに関する様々な情報を紹介させていただきます。