時短でうまく働くコツは?
2023.9.5 (火) updated

時短勤務の導入が進んだことで、これまでは仕事との両立が難しいために退職という選択しかなかったものが、育児や介護と両立しながら働くことができるようになりました。
その反面、時短勤務は迷惑や不公平といった声もよく耳にするようになりました。
その背景にはどのような問題があるのでしょうか。時短勤務に対して不公平感を感じてしまう理由とは
よく理由としてあげられることは以下の問題です。
・時短社員のフォローをその他の社員がしなければならず業務のしわ寄せが起きている
・時短社員が子どもの行事などで優先的に有給休暇を取り、有給を自由に取ることができない
・休日出勤や夜勤は免除される など
これらの問題を解消するために会社側が職場環境の改善を行うことはもちろんですが、時短勤務当事者側も不公平感が出ないようにするために日頃から気を付けることがあります。時短勤務当事者が気をつけるポイント
それでは実際に気をつけることをご紹介していきます。■引継ぎは分かりやすくしっかりと
退社する時など、仕事の進捗などを周りの人が分かりやすいようにまとめておくようにしましょう。
その際は口頭ではなくメモに書くなど、一目で分かるようにしておくといいでしょう。■周りへの感謝を大切に
日々の業務をフォローしてくれている周りの人達への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
そしてお休みをした次の日などはお礼を伝えることを忘れずに。■誰かが困っている時は積極的にフォロー
時短勤務も周りのフォローがなければ、することができません。
もし周りの誰かが困っている時は、積極的にフォローするように心掛けましょう。
「お互いさま」の気持ちで仕事が出来るようにちょっとした気遣いが大切です。まとめ
時短勤務をしていても、日頃から周りへの感謝や積極的な仕事への姿勢など意識して働くことによって、不公平感は生まれにくくなり、周りとの信頼関係の構築もしやすくなります。
互いにフォローできる部分をフォローしあいながら気持ちよく働くことができるように心掛けてみましょう。