性別、年齢、国籍に関係ない採用情報に強い転職サイト

仕事を辞めたら、保育園退園は避けられない?悩んだ時に知っておきたいポイント

2023.6.27 (火) updated

コラムサムネイル
  • # 子育てしながら
  • 子どもを保育園に預けて働いているパパママは多いと思います。もし何らかの理由で仕事を辞めたり休職したりすることになったら、保育園は退園になるのか・・・と不安に感じるパパママも多いでしょう。仕事を辞めた場合に保育園を続けることができるのか、退園する場合にはどのような手続きが必要なのかについて解説します。

    ■仕事を辞めた場合、保育園は退園になる?

    基本的には、保育園は保護者の就労が前提となっているため、保護者が仕事を辞めた場合、保育園は退園することになります。しかしすぐに退園しなければならないわけではなく、仕事を辞めた理由によっては、保育園を継続できる場合もあります。

    たとえば、保護者が病気やケガなどで働けなくなった場合、または保護者が別の仕事を探している場合には、保育園を続けることができる場合があります。また、子供が病気になった場合など、一時的に保護者が仕事を休む必要がある場合にも、保育園を利用することができます。

    ただし、保育園や市町村によっては、保護者の就労状況の変化に関する規定が異なる場合があります。保育園への入園や退職前に、保育園や行政に確認することをおすすめします。

    ■退園する場合に必要な手続き

    仕事を辞めた場合、保育園を退園する場合には、保育園に対して退園届を提出する必要があります。退園届は、退園希望日、理由などを記入し、保育園に提出するものです。退園届は、保育園によって提出期限が異なる場合がありますので、保育園側に確認することが必要です。また、退園届を提出する際には、保育料の支払いや、返還金の受け取りなど、手続きが必要になる場合がありますので、保育園に確認することが重要です。

    退園理由が退職や休職、または転職活動によるものですぐに次の仕事が始められる見込みかどうかなど、状況により必要な手続きや対応が異なります。焦って決めて動く前に、必ず園や市町村窓口へ相談し、適切な対応を進めてください。

    保育園は親が仕事や学業などで日常的に子育てが困難な場合に利用できる施設です。そのため、親が子どもの面倒を見ることができる状態になった場合は、基本的には退園しなければなりません。親にとっては悩ましいことですが、子供にとっては親との時間も大切です。何を優先するか家族と相談し、仕事と子育てのバランスを見つけて、子供にとって最善の選択をしましょう。

転職をお考えの皆様へ

Sangoportはお仕事を探している方が性別、年齢、出身地などの境遇に関係なく自分に合った仕事を探すサポートしております。

1人1人が働きやすい環境を大切にする企業を厳選し、
ベンチャー企業から大手企業の幅広い採用情報をご紹介させていただきます。

転職エージェントとして転職サポートをさせていただきます!

求人サイトの登録はこちら

求人情報やはたらくに関する様々な情報を紹介させていただきます。