性別、年齢、国籍に関係ない採用情報に強い転職サイト

【株式会社アールナイン】One for Allな価値観で多様な働き方を育む|働き方のサンゴ礁

2023.12.26 (火) updated

コラムサムネイル
  • # 企業インタビュー
  • ダイバーシティ推進に先進的に取り組む企業の“多様な働き方”に焦点を当てた企画、「働き方のサンゴ礁」。

    今回は、株式会社アールナイン(以下、アールナイン)取締役の長井さんにお話を伺いました。働き方に葛藤を覚える女性たちのための環境づくりにかける強い想いや、「おすすめお菓子紹介」「価値観カード」といった特徴的な取り組みに至るまで、アールナインで多様な働き方が育まれ、定着する理由を探っていきます。

    お名前:長井 隼平さん
    所属:株式会社アールナイン
    担当:取締役

  • 既成概念にとらわれず、全ての人が”活き生き”と働ける社会を実現する株式会社アールナイン


    ーーアールナインはどのような会社ですか?

    アールナインは「ひと」に関する課題を解決することを事業としており、採用から人材育成、離職率の改善まで幅広くおこなっています。
    従来の枠にとらわれない発想で課題を解決し、企業が描く「こうありたいと願う状態」を実現する中で、関わった全ての人が”活き生き”と働ける社会を創っていきたい、というのが願いです。

    ーー長井さんはじめ、アールナインの皆さんはどのような働き方をされているのでしょうか?

    テレワークOK、就業時間についてはコアタイム11:00〜15:00のフレックス制度を導入しています。子供のお迎えなどのために中抜けする方もいますし、出社については3週間に1度くらいの方もいれば、オフィスのほうが働きやすいからと毎日出社する方もいて様々ですね。
    また、メリハリをつけて働いてもらうために、月に2日は「コアタイムデー」として、その時間のみ働く日というのを設定しています。
    子育て中の方だけでなく、新入社員や独身のメンバーにもメリハリをつけた健康的な働き方をしてほしいと思っているので、会社の文化としてつくっています。

  • 性別やライフステージを問わず働き続けられる環境をつくりたい


    ーー女性が多く活躍する組織になったきっかけはありますか?

    代表が以前在籍していた大手企業で、当時、優秀な女性社員が育休復帰後どんどん辞めていくといった課題があったそうなんです。
    大手なのでちゃんとした制度があったにも関わらず、なぜそんなことになってしまったのかというと、その制度が「出産したママさん用の働き方」のようなもので、もともとバリバリ働いていたひとには物足りなかった。かといって、独身男性に勝てるほど働けるかというと、同じように時間は作れない。そういった葛藤を持つ女性が輝ける環境をつくりたい!と思ったのがきっかけです。

    また、たくさんの企業様の採用支援をさせていただいていると、「男性は出産もないし長く活躍してくれる」という理由で、男性を採用したいという意向をお聞きすることもあるんです。ですが、これでは本末転倒だなと。
    まず企業側が、女性が出産を経験しても長く働き続けられる環境をつくることができれば、性別関係なく本当に優秀な人材を採用できるんですよね。それを自社でもどんどん実践していったところ、結果的に現在は女性の多い会社になっています。

    ーー子育てしながら働いている方は、どのくらいいらっしゃいますか?

    社員約80名ほどの組織のうち、子育て中のメンバーは7名(うち1名は育休中)、そのほか業務委託のメンバーが10名ほどいます。より時間の融通がきくという理由で、マネジメントラインにも業務委託のメンバーがおり、毎週水曜日がお休みの執行役員もいますし、ご家族の都合で退職したあと業務委託として仕事を続けているお母さんワーカーもいます。雇用形態についてもニーズに合わせて柔軟に変えていくことで、働き続けるための選択肢を広げられていると感じています。

  • 新しく入ってきたひとが不安を感じない組織づくり

    ーーアールナインには社内のコミュニケーションを促進する制度がたくさんあるそうですが、特徴的な取り組みについてぜひ教えてください。

    たくさんあるので一部になってしまいますが、例えばこんなものがあります。

    ・初めての社員同士の昼食を一定額、経費で精算する「ランチインタビュー制度」
    ・社員による週替わりの「おすすめのお菓子紹介」
    ・パソコンに挟むフルネーム振り仮名付きネームプレート
    ・価値観を語り合うカードゲーム「価値観カード」を研修で実施
    ・広報による全社員のインタビュー記事作成
    ・社長含め全員があだ名で呼び合う文化 など

    ーー面白い取り組みが多いですが、特に「価値観カード」などは、多様な働き方を認めるカルチャーを作るきっかけにもなっているのでしょうか?

    そうですね。「価値観カード」はゲームで価値観を語り合うもので、社内のひとをプロフィール、経歴ではなくひととして見ることができるゲームです。例えば、「あなたの30歳の友人が、アイドルを目指すと言っています。どのような言葉をかけますか?」といったお題について、複数人で話してもらう。個人の価値観を言語化するのはなかなか難しいですが、こういったお題を通じて多様な価値観を知ることができると感じています。

    ーーリモートワークをするにあたって、工夫していることはありますか?

    出社・リモート問わず必要な情報にアクセスできるよう、情報の可視化するために「社内wiki」を充実させています。社内wikiには、業務マニュアルのようなしっかりしたものから、誰に何を聞けば良いかや、おすすめのお弁当屋さんに至るまで、幅広くまとめています。

    ーーそのような手厚いサポートは、チームでおこなっているのでしょうか?

    社内にオンボーディングチームがあり、そこで運用しています。ただし、一部のメンバーだけでやってもうまくいかないので、社内でアンバサダーを募り、オンボーディングチームに協力してもらっています。現在は採用、広報、総務が合体してできたプロジェクトチームとして、それぞれの視点や業務スキルを集めてこのサポートを実現しています。

    ーー今後さらに取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

    今はメンバーの顔と名前がわかる距離で様々な取り組みをおこなっていますが、弊社は拡大期なので、これから例えば200名を超えたときにどういう仕組みにできるのか?といったことを考えています。まだ答えは出ていないので、引き続きオンボーディングチームでチャレンジしていきたいです。

  • 編集後記


    長井さんにどんなひとがアールナインに合うかをお聞きした際に、「全然違う部署にいる新人に、とりあえず声をかけられるひと。何かできることはないか?と考えて行動できるひとですね」とおっしゃっていたことが印象的でした。評価制度も、個人で勝つことより、みんなで頑張ってみんなでインセンティブを得る設計になっているとのことで、充実したサポート体制の背景を知ることができました。
    既成概念にとらわれず、ライフステージの変化の中でも前向きに「はたらく」を実現したい方へ、長井さんやアールナインさんの取り組みと想いをぜひ知っていただきたいです。

  • ◆会社概要◆
    名称 :株式会社アールナイン
    代表取締役 : 長井 亮
    所在地 :東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー5階
    事業内容 :
    ・採用コンサルティング 
    ・採用実務アウトソーシング 
    ・社外面談代行 
    ・教育研修 
    ・国際キャリアコンサルティング協会運営(https://icca-japan.or.jp/)
    企業URL :https://r09.jp/corporate/

転職をお考えの皆様へ

Sangoportはお仕事を探している方が性別、年齢、出身地などの境遇に関係なく自分に合った仕事を探すサポートしております。

1人1人が働きやすい環境を大切にする企業を厳選し、
ベンチャー企業から大手企業の幅広い採用情報をご紹介させていただきます。

転職エージェントとして転職サポートをさせていただきます!

求人サイトの登録はこちら

求人情報やはたらくに関する様々な情報を紹介させていただきます。